ローズマリー
- 2008.02.07 Thursday
- 18:25
この寒い時期。
多くのハーブはちょっと元気をなくしています。
そんな中、変わらず元気でいるのは、常緑樹系のハーブたちです。
オリーブとか、ユーカリとか。
そして、ローズマリーもそのひとつです。
年中変わらず、青々と元気な姿を見せてくれるローズマリーは、
なんだか 安心感があるというか、
私にとって、心強く、元気づけられる存在です。
(やっと、ハーブ紹介第2弾。
※個人的な感想が中心なので、ちゃんとした知識が知りたい方は
図鑑や他のサイトをご参考にしてくださいね*)

ローズマリーには、この写真の様な “ほふく性”と、まっすぐ育つ“立性”、そしてその中間(半ほふく性)というのが あるみたいです。
うちには立性と、同じく立性で一回り大きいものも あります。
どのハーブもそうですが、色々な種類があるんですね〜。
ローズマリーは、先に書いたように、常緑樹(常緑低木、かな)なので、年中葉っぱを落としません。そして寒さに強いです。
苦手なのは多湿。日本の梅雨は苦手なようです。
水も、毎日は必要じゃなく、乾燥気味に育てた方がいいです。
春や秋には、挿し木で増やせるし、育てるのが楽しいハーブです。
お花は、本などでは、春と秋 となっていたりしますが、
種類などによって色々みたいです。
うちの子は、何故か今頃咲いています。寒いのにね・・。
(一度だけ、何かの本で、花が咲いたときは 根っこが詰まり気味(つまり植え替え必要)・・と読んだ記憶があるのですが、それ本当かな?真実を知りたいです・・。)
ローズマリーは、ツーンとしてクールな「これぞハーブ!!」な香りがします。
ちょっと触っただけで、しっかり手に香りが残ります。
肉料理と相性が良いようですね。
一度使ってみたいと思いながら、私はまだ使ったことはありませんが。
ハーブティーは、クセが強くて飲みにくいかな?と思っていたのですが、
案外 クセは強くなかったです。
私は好きです。スッキリしますよ*
働きとしては、胃腸の働きをよくする、など。。
そして、ローズマリーの特徴として よく語られるのは、美肌効果!
なので、お風呂に入れたり、化粧水作りに利用する方も多いようです。
血行を良くして肌を蘇らせます。
ただし、ちょっと刺激があるので、少量から試しましょう。
あ、それから、髪と頭皮の健康にも◎
精油としての働きも、ほぼ同じような感じで、
なので私は無香料シャンプーに入れたり、フェイシャルスチームに使ったり。
マッサージオイルにも少量ブレンドしたりします。
そして、集中力アップや虫よけにもいいので、
ルームスプレーのブレンドにも時々入れます。柑橘系との香りの相性もいいですよ☆
西洋では昔 魔よけ?浄化に使われていたようで、
うちの子たちも、もう少し大きく育ったらリースでも作ってみようかなぁと思っています。
精油じゃなく ガーデニングで育てたいナンバーワン!ハーブ、 かなぁ。。
大好きなハーブです♪
多くのハーブはちょっと元気をなくしています。
そんな中、変わらず元気でいるのは、常緑樹系のハーブたちです。
オリーブとか、ユーカリとか。
そして、ローズマリーもそのひとつです。
年中変わらず、青々と元気な姿を見せてくれるローズマリーは、
なんだか 安心感があるというか、
私にとって、心強く、元気づけられる存在です。
(やっと、ハーブ紹介第2弾。
※個人的な感想が中心なので、ちゃんとした知識が知りたい方は
図鑑や他のサイトをご参考にしてくださいね*)

ローズマリーには、この写真の様な “ほふく性”と、まっすぐ育つ“立性”、そしてその中間(半ほふく性)というのが あるみたいです。
うちには立性と、同じく立性で一回り大きいものも あります。
どのハーブもそうですが、色々な種類があるんですね〜。
ローズマリーは、先に書いたように、常緑樹(常緑低木、かな)なので、年中葉っぱを落としません。そして寒さに強いです。
苦手なのは多湿。日本の梅雨は苦手なようです。
水も、毎日は必要じゃなく、乾燥気味に育てた方がいいです。
春や秋には、挿し木で増やせるし、育てるのが楽しいハーブです。
お花は、本などでは、春と秋 となっていたりしますが、
種類などによって色々みたいです。
うちの子は、何故か今頃咲いています。寒いのにね・・。
(一度だけ、何かの本で、花が咲いたときは 根っこが詰まり気味(つまり植え替え必要)・・と読んだ記憶があるのですが、それ本当かな?真実を知りたいです・・。)
ローズマリーは、ツーンとしてクールな「これぞハーブ!!」な香りがします。
ちょっと触っただけで、しっかり手に香りが残ります。
肉料理と相性が良いようですね。
一度使ってみたいと思いながら、私はまだ使ったことはありませんが。
ハーブティーは、クセが強くて飲みにくいかな?と思っていたのですが、
案外 クセは強くなかったです。
私は好きです。スッキリしますよ*
働きとしては、胃腸の働きをよくする、など。。
そして、ローズマリーの特徴として よく語られるのは、美肌効果!
なので、お風呂に入れたり、化粧水作りに利用する方も多いようです。
血行を良くして肌を蘇らせます。
ただし、ちょっと刺激があるので、少量から試しましょう。
あ、それから、髪と頭皮の健康にも◎
精油としての働きも、ほぼ同じような感じで、
なので私は無香料シャンプーに入れたり、フェイシャルスチームに使ったり。
マッサージオイルにも少量ブレンドしたりします。
そして、集中力アップや虫よけにもいいので、
ルームスプレーのブレンドにも時々入れます。柑橘系との香りの相性もいいですよ☆
西洋では昔 魔よけ?浄化に使われていたようで、
うちの子たちも、もう少し大きく育ったらリースでも作ってみようかなぁと思っています。
精油じゃなく ガーデニングで育てたいナンバーワン!ハーブ、 かなぁ。。
大好きなハーブです♪